沿革

2016年5月TARGETグループの親会社である(株)GETTI代表の太田雅人氏が、はじめて奄美大島を訪問しその美しさに感動する。
2017年6月㈱GETTI代表の太田雅人氏がファウンダー・実行委員を務める【第14回JCF学生映画祭in大阪】において、学生受賞監督の新作支援サポートを行うJCFスカラシップに、【アマミノクロウサギ保護ムービー】制作を、【エルムスユナイテッド動物病院グループ】の協賛で実施することが決定。
2017年7月当社グループ会社が推進する【Save The RED LIST Project】でのアマミノクロウサギの保護啓発活動を展開
2017年11月クールジャパンアワード2017受賞「与路島 珊瑚石壁およびサガリバナ小径とハンミャ島」 【受賞】瀬戸内町
2018年10月瀬戸内町と地域活性化包括連携協定を締結
2018年10月農林水産省・農泊推進事業に当社が中核法人を務める瀬戸内町農泊推進協議会が採択され、事業を推進
2019年2月TARGETHOLDINGSが本店を瀬戸内町に移転
2019年6月当社が中核法人を務める瀬戸内町農泊推進協議会が、全国13カ所が採択された農水省・スマート定住強化型モデル事業に採択
2019年7月観光庁の「平成31年度 最先端観光コンテンツ インキュベーター事業におけるモデル事業」に、当社が事務局を務める、奄美大島・ハミャ島「無人島プライベートビーチグランピング」事業が採択され、事業開発を実施。
2020年3月与路島一軒宿 aoao 竣工
2020年4月瀬戸内 IT BASE開業
2020年6月コロナ感染予防を島内の宿泊施設・売店でスムーズに行うため与路島観光協会(会長:榮勝永)を設立。
2020年7月経産省のコンテンツグローバル需要創出促進・基盤整備事業に採択され、請島ブランディング映像を製作
2020年7月請島あかひげ(NationalParkStyleCottage)運営権取得
2020年8月不動産関連の(株)ナショナルパークスタイルリアルテイ
(現ココカラNPR不動産)設立
2020年10月NationalParkStyleCottage(旧アカヒゲ)営業許可取得
2020年10月旅行会社・ナショナルパークツーリズム奄美(現・NPRツーリズム奄美)設立
2020年12月NationalParkStyleCominca 営業許可取得
2021年1月瀬戸内町農泊推進協議会との連携で、農水省・スマート定住強化型モデル事業の海上ライドシェア実証実験を実施。
2021年2月瀬戸内町農泊推進協議会との連携で、農水省・スマート定住強化型モデル事業のドローン輸送の実証実験を実施。
2021年3月瀬戸内町農泊推進協議会との連携で、農水省・スマート定住強化型モデル事業の陸上ライドシェア実証実験を実施。
2021年3月鹿児島県コロナ対策補助金を活用し、請島・NationalParkStyleCottage、与路島・NationalParkStyleComincaを改修
2021年6月DX(デジタルトランスフォーメーション)を核に地域活性化事業を行う㈱TARGET DXと、全国で地域創生プロデュース企業を行う(株)TARGETと、奄美での地域旅行アクティビティ開発事業を行う(株)NPRツーリズム奄美の3社が、アフターコロナを見据えての事業展開を視野に、㈱TARGETを存続会社として合併。全国事業への展開を目指す。
2021年6月TARGETグループの奄美事業を強化するために、奄美事業戦略会社として、㈱TARGETamamiを設置。奄美事業を集約し、事業を推進。
2021年9月㈱TARGETamamiの奄美大島での地域活性化事業を、㈱TARGET直轄事業とし、引き続きTARGETamamiのブランドで奄美事業を展開。㈱TARGETamamiは、GplusTに社名を変更し、東京都渋谷区に本店を移転し、気3輪車事業の全国展開を目指す。

■関連会社・団体

■アマミノクロウサギ保護啓発ムービー(第14回JCF学生映画祭in大阪スカラシップ作品)

■(株)エルムスユナイテッド動物病院グループのブランドフィルム(第14回JCF学生映画祭in大阪スカラシップスポンサー)

■与路島紹介映像(農林水産省「農泊推進事業」)

■ハミヤ島紹介映像(観光庁「平成31年度 最先端観光コンテンツ インキュベーター事業におけるモデル事業」に選出された奄美大島・ハミャ島「無人島プライベートビーチグランピング」事業)

請島ブランドフィルム(経済産業省「コンテンツグローバル需要創出促進・基盤整備事業」)

■離島間ドローン輸送の実証実験(農林水産省「スマート定住強化型モデル事業」)

■電気三輪車の走行実験

代表取締役 Minto Brown
東京都世田谷区北沢のバスタブで母の自然分娩で生まれる。母はマクロビ料理研究の第一人者のナカジマデコで父は江戸時代末期に黒船浦賀来航時 のペリーとともに日本にやってきた写真家・エフェリット・ブラウンの末裔の父・写真家のEVERETT KENNEDY BROWN。 両親が経営する千葉県の農園で幼少期を過ごすが12歳から日本の文化としつけのためと一年間、小田原の寺子屋で毎日読経と共同の寺生活を経験。 13歳で父方の親戚を頼りアメリカ留学。UNCSA卒業。2019年帰国後、母の経営する千葉県いすみ市の一万坪の農園・ブラウンズフィールドを一年ほど手伝った後、(株)TARGETの代表取締役就任。
取締役 海津 元則

公認会計士・税理士。1972年1月14日新潟県柏崎市生まれ。青山学院大学経営学部卒。中央監査法人、新日本監査法人を経て、2010年海津元則公認会計士事務所設立。
取締役 上田輝彦

一般社団法人クールジャパン協議会専務理事。
英国ケンブリッジ大学大学院:Diploma修士(1994)。
福井・兼業農家出身。中・高では卓球選手。数学・世界史・世界地理を愛好。上智大学(法学部)在学中、ソ連・東欧・中国を漫遊、その後、住友銀行(大阪)、英国ケンブリッジ大学大学院留学(歴史学部)を経て翻訳会社WIP創業。

代表取締役社長 立石聡明


・1965年徳島県生まれ。1988年早稲田大学商学部卒。

・一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会副会長兼専務理事、有限会社マンダラネット代表取締役、特定非営利活動法人地域間高速ネットワーク機構理事長、京都情報大学院大学准教授他

・1995年に徳島で最初のISPを開設。地域の情報化(地域の自然、伝統文化の保護など)から国際的なインターネットのガバナンス問題に取り組んでいる。

執行役 瀧真一郎


1965年 鹿児島県奄美大島生まれ

1991年 九州大学大学院総合理工学研究科(修士)卒

1991年 トヨタ自動車株式会社へ入社し、車両性能の開発業務(衝突・信頼性を確保する為の構造提案業務)を担当その後、車両統括部署にて企画戦略立案やリソーセス提案業務を担当。